こちらのコメントの質問にお答えします。
http://e-eigyou.seesaa.net/article/395783714.html
1 不動産で未経験で3ヶ月ぐらいですぐに稼げて、
将来の独立の勉強になる会社ご存知でしょうか?
会社というより、職種で考えたほうがいいかと。
3ヶ月ぐらいですぐに稼げる可能性があるのは、「投資ワンルーム」営業がベストです。
売買仲介では顧客リスト0からスタートし2ヶ月で1本上げるために
反響20件取れないとまず高確率で数字が上がりません。
1本上げてもせいぜい売上は都内で200万いけばいいほうで、
都心エリアでは250〜400万円いきますが、片手商売では届きません。
賃貸では2月、3月で来店数が多い場合はフルコミでやって
月80〜120万円 トップクラスは稼げますが、一部の会社に限られます。
そのため、電話営業が得意なら会えば先輩が最初はフォローで代行営業
してくれるところが多いので、不動産営業の中でも、
不動産投資の世界で本当に儲かる物件の目利きなどに詳しくない、
良心を捨てられるなら、
居座ってサインするまで帰らないとか、警察に通報されたりしても怖くない度胸もあるなら
投資営業で一山あてるのが早く稼げる最善の方法ですね。
松戸の単価で稼げるのかという不安があるとのことですが
手数料両手が取れる物件が多く、さらに需要あって供給もそこそこあれば
松戸の単価でも、仮に3000万円でも手数料両手取れれば消費税考えれば
売上は約200万近くいくので、
都心部で手数料片手で契約あげるよりも下手すると
松戸のほうがおいしい可能性も十分ありますよ。
手数料両手出るハウスメーカー・建売屋が
物件多く出しているエリアが狙い目ですね。(需要がある前提で)
@来年子供が小学校で、都内の教育レベルの高い地域=家賃が高いところ(今は西荻窪が第一希望)に引っ越したいのですが、辞めてから16ヶ月間海外を放浪したり、普段参加できなかった土日にあるイベントに参加したり、セレブな人の会に参加したり、キャバクラで遊んだりして手持ちがなくなり、3月に家族が引っ越す資金はなんとかなりますが、生活費に最低60万かかりますので、4月から厳しいです。未経験で3ヶ月ぐらいですぐに稼げて、将来の独立の勉強になる会社ご存知でしょうか?
1ヶ月勉強して宅建の資格を取ったので、物覚えは悪くないと思います。
いま気になっているのはセンチュリー21の埼玉のメディアネット系の会社で松戸にあるホームリストという会社ですが、松戸の単価で稼げるのかという不安があります。
2)独立は、5年後でまずはネットビジネスと不動産投資と本業の3本で
安定した収益基盤作ってから、オフラインではパイロンを
オンラインではネット広告で分野を特化した不動産会社を起業目標にしています。
不動産業界を離れる理由は
心身とも疲弊しながら、土日休めない仕事するより
高収入は無理でも仕事の安定と心身ともに楽な仕事、土日も休める
収入と休みのバランスが取れた職業やっておいたほうがいいとの判断です。
それにそっちがあわなくても、いつでも不動産仲介でなら
事務方のトップでも、売買営業でも、フルコミ営業でも仕事ができるので
高齢になっても「資格と実務経験」で複数の業界で飯が食える
マルチなスキルのほうがいいとの思いもあります。
もし、転身するなら40歳前に決断をおすすめします。
A文章から拝見すると不動産営業太郎さんは、頭が良く、洞察力や表現力もあり、真っ当な人に見えるので、なぜ独立しないのですか?
また、なぜ不動産業界を離れるのですか?
不動産業界は裾野が広く、仕入れ、仲介営業、ディベ営業、建築営業、
リフォーム営業などターゲットも営業手法も全然違いますので、
お客のことを親身にしても仲介では、他決した理由を聞いたら
他社の未公開物件で決まったとか「信義」もへったくれもなく
物件で決まりますし、
ただ買うならあなたから買いたいといわれたお客さんも1組いましたから
親身に魂込めた接客で通用するお客さんは当然、高い買い物だけに
一定数います。
でも、仕入れはそれが通用しないでしょうね。長年の人脈がものをいう世界ですからね。
Bブログを拝見して自分の考えが甘かったと感じ始めているのですが、多少のセールストークやオーバートークで誘因しても、営業マンや会社はお客様の事を親身に考えて営業すれば、絶対稼げますし、前職では10年近くかかりましたが、口コミで信用もできると思ってましたが、不動産業界では無理ですか?
残業ほぼなしの仲介会社知っていますし、創業30年以上やっている地元密着系ですので
両立できる社内体制は可能でしょうが、仕組みを相当考えないといけませんね。
なぜ残業がこの業界多いのか?どうしたら改善できるのか?
残業時間=上に対する仕事頑張っていますよPRと、上がなかなか馬鹿で帰宅しないから
下が帰宅できない環境もありますし。
数字が上がらないのに定時で帰宅する社員見たら経営者なら
ブチぎれるのも分かります。それが不動産会社の上司や経営者の考え方です。
C地方では稼ぎたい人はほぼいなく、お金では人は集まりません。自分の会社では、従業員に対しても、お金と時間のバランスがいい会社にしたいと思ってますが、両立が無理でもどちらかで従業員がずっと働きたいと思う会社にして、人間性がいい人だけでやっていきたいのですが、甘いですか?
ブログを拝見して、都内で独立は難しいのかなと感じてきました。
=ステカンやるならば、都内がおすすめですし神奈川では絶対ダメです。
都内でも郊外の場所もあれば都心部の激戦区の場所もあるので
熟慮した上でどこに独立起業するか決めましょう。
関西の知り合いは富裕層も含めて、みんな、なんかあったら協力すると言ってくれますが、都内での富裕層の知り合いでそういう人は一人もいません。
=都内の富裕層はそもそもドライでプライドが高い。
世田谷区に住んでいる外車乗り回す若い人妻や会社員見ると
見栄貼っている見栄っ張りが多いけれど、
目黒区行けば明らかに世田谷区よりもグレードが上がり、
中央区や港区行けば、外車もベンツでいえば、世田谷区でE300とかなのが
S500とか数百万円金額違いますからね。駐車場所で目にする高級外車は。
値引きが多いでしょうね関西は。逆に大手Mで年収1000万以上稼いでいた
元上司は、仲介手数料で値引き要求する馬鹿なんて1人もいないといっていましたし
都内の都心部では仲介手数料で値引き要求はないですね。
あるのは、年収が低いがすでに物件は自分達で決めていて
少しでも諸費用を安くしたいそんなケチケチ根性の一部の客です。
東京で関西私鉄企業の看板は意味はあるかというと、ないですね。
関西と関東では不動産事情も客層も違うので
どちらがいいかとかの結論はありません。
例えば阪急の看板があっても、都内では聞きなれないので
電鉄系と分かる人は少ないですしブランド力も?です。
都内では東急、小田急、京急とかなじみのある電車の
系列不動産会社があるように、都内では都内の電鉄系の仲介は
看板力はあるものの、でもそれは多少信用面で有利であって
看板力のない業者がひしめき合い、成長するところは
30店舗以上出店しているように、看板力はあまり意味が薄いですね。
あくまで実力ですよ。
みんな関西で起業を勧めてきますが、私は安くて良くて、
値引きが当たり前の関西で商売はしたくありません。
私が起業する頃には退職されて無理かもしれませんが、関西某私鉄のNo.2、No.3の役員2人(ニュータウン、タワーマンション、リフォームも含めて住宅事業部のトップ)が知り合いがいて、10月に相談した時には、本当はうちで働いて欲しいけど、お前が起業するんやったら協力するし、なんやったらうちで修業してもいいし、関東で一人で1棟買いをして年間1億以上利益出してる社員いるから、そいつと一緒に動いてもいいと言ってくれてます。
東京や札幌でタワーマンションもやっている会社なのですが、関西外ならそこの会社に看板料を払って、仲介で独立することも可能かもしれません。
東京で関西私鉄企業の看板は意味ないでしょうか?
長文で失礼しましたが、不動産営業太郎さんに非常に興味を持っております。
値引き要求がはねつけられるケースは
売主が仕入れた物件を専任媒介で預けてもらい、契約あげることです。
そうすれば、お客は自社しか買えず
しかも仲介手数料は正規満額を規定しておけば、値引NGです。
値引飲む場合の条件を決めて2回までの案内で申し込みいれた場合に限るなど
経費削減できた分を一部還元する形ならいいかもしれませんね。
Posted by 営業マン at 2014年12月24日 08:30
フルコミについて拝見させていただきました。不動産業とは直接関係のない仕事をしています。不動産投資は以前住んでいたアパートを2室貸しています。
宅建主任者は持っています。
近年中にフルコミ不動産営業に転職したいと思っていますが、会社を効率よく探すコツを教えてください。
出社の義務は週2程度までなら(入社当初は別)許容できると思いますがない方がいいとかんがえています。